top of page

ブログ始めました

文章不慣れな私ですが、ブログを始めました!ぜひ読んでください!


ブログ記事ってどんなことを書こう?

と悩んでいたのですが、最近あった

「この人輝いているな!」

を1回目のブログ記事に選ばせていただきました!





さて、先日息子の小学校で授業をしました!

「図工」の先生です!と言えどサポートなのですが(笑)

「こどもアトリエ」という教室で、高校生の時にアルバイトをしていた経験を活かさせていただきました!



今回の授業では型紙と割りピンを使用した、「動くパーツのある〇〇作り」

サンプルに「手の動くカボチャのお化け」「しっぽの動くクジラ」を作りました。


難しくならないようにサンプルを作る時も、1年生になった気持ちで作りました(笑)


ちなみにカボチャの緑は、100円均一で

購入した「マーブルグリーン毛糸」!

100円でいろんなことにに使える優れものです。



今日の「この人輝いているな!」は


こどもたち!


どこらへんが輝いているかというと


発想が自由!

できるかわからないのに試す!


「発想が自由」は、誰もが良いことかと感じていると思いますが

「できるかわからないのに試す」

これは大人になるにつれて躊躇する気持ちが膨らんでいくと思います。もちろん柔軟な発想も、様々な常識や知識がついてくると

「これは存在しないし」「これはやったら変になる」という気持ちから発想力も自由度が下がってくるのではないかなと思います。


授業前のミーティングでは「自由に発想して欲しいですから、作るテーマはなしにしましょう」とは言っていましたがサンプルとして用意したものは、全て生き物か、乗り物。しかもオーソドックスな車や船などでした。


当日びっくり!事前に何を作りたいか絵に描いていただいていたのですが

「モノレール」「電車のパンタグラフ」「ポップコーン」「カップに入った猫」

しかもみんな思いもよらぬところが動きます(笑)


授業中も「先生!ここ動かしたいです!」と言われた場所は、「え?ここなの?」

と思うところばかり(笑)でも頑張って一緒にやってみると、面白い仕上がりになるんです!


子供の感性が育つのが最も強いのが3歳まで、そして伸びる頂点は15歳、20歳ぐらいになると下がる一方だと耳にしたことがあります。1年生の子供達はまだまだ伸び盛り。そして

知らないことがいっぱい。それが自由な発想だけでなく、自分の限界を決めない

「できるかわからないけど試す!」に繋がるのだなと思いました。


いつも息子たちには怒ってばかりですが、子供からは学ぶことが多いと思う日々です。

今年で35歳、感性がどんどん下がっていると思われるかもしれない年齢ですが

身近な先生達(子供)に刺激をもらってまだまだ踏ん張って伸びるぞ!

と思うこの頃でした。




閲覧数:64回0件のコメント

最新記事

すべて表示

将来の夢

bottom of page